私がいままで読んできた歴史小説のうち、「これは!」と思われる本を作者ごとに独断と偏見ながらレビューと評価していきたいと思います。ネタバレ(といってもそれほどでもないですが・・・)要素もありますので、閲覧にはくれぐれもご注意ください(笑)
いわずとしれた、歴史小説家の巨匠。主に、日本の戦国、幕末時代を得意とし、歴史資料をもとに綿密に作品を練り上げると共に、登場人物に命を吹き込みあたかも読者に歴史の舞台に立ったように感じさせる神業的な手法をとる。ただ、個人的な好悪から、特定の人物がこき下ろされることもしばしば。その小説界の存在感の大きさから、影響力は絶大であるために読者に先入観を与えてしまう可能性も否めない。しかし、それが「司馬遼太郎ワールド」の大きな魅力でもある。
峠
全3巻
主人公:河井継之助
時代背景:日本・幕末
幕末の歴史小説。越後長岡藩士の河井継之助が尊王攘夷派の薩長に対抗してついには戦争となり、斃れる物語。前半部分は継之助の当時としては自分勝手な行動や言動が多い異端児ぶりが強調されている。後半に、藩の要職に任命されてからは、いかにして長岡藩を攘夷からも佐幕からも距離を置いた独立国として成り立たせるか、ということに腐心するようになる。結局のところ薩長軍の攻撃を受け、寡兵ながら佐幕派の会津藩らと善戦するも、長州の山縣有朋らの執拗な攻撃により藩兵は四散し、ついには継之助自身も戦死してしまう。
司馬氏は継之助をどちらかというと英雄として扱っているが、実際のところ平和な長岡藩を戦争に導き、城下を焼け野原にしてしまい罪のない民に死傷者が出ていることから、現場のものとしては甚だ迷惑だったと思う。実際、継之助の墓を蹴ったり(?)するものが多くあった、というあとがきには考えさせられた。また、司馬氏お得意の「余談だが・・・」で始まる裏話で、時代背景が一つ前に読んだ「坂の上の雲」の少し前の時代にあたるということで、日露戦争で活躍した立見尚文や長州派閥の山縣有朋や、薩摩の大山巌などの描写もあり、こう繋がっているのか、とまた歴史のおもしろさにハマった。
ちなみに私の住んでいる玉島に、備中の山田方谷に師事するため道中に立ち寄った「河井継之助逗留の船宿跡」という立派な石碑がたっている。継之助の父は玉島の円通寺の良寛(越後出身)とも交流があったようでその縁から玉島に立ち寄ったらしい。以前は、「河井継之助とはなんぞや?」と思っていた石碑だが、この本を読んだのちにもう一度立ち寄ってみると色々と情景を想像することが出来て非常に感慨深いものがあった。
十一番目の志士
上下巻
主人公:天堂晋助
時代背景:日本・幕末、明治維新
司馬遼太郎にしては、珍しく全くの架空の人物・天堂晋助という人物を主人公にした作品。薩摩や土佐などには高名は刺客がいたが、長州にはいなかったということから司馬氏はこの架空の人物を作成したらしい。
最初、長州の高杉晋作から見出されるような形で物語ははじまる。宮本武蔵から延々と伝わる流儀で向かうところ敵なしでばったばったと人を斬っていく様は、なかなか爽快な感じはするも、ところどころで登場する大物ら(土方歳三や勝海舟、西郷隆盛、桂小五郎など)との交流はフィクションならではの無理やり感を感じないことはない。歴史小説として読むのではなく、アクション小説(?)として読んだ方が面白みが増すと思われる。
しかし、当時の盲目的な尊王攘夷の風潮の中では、晋助と同様の考え(考えといっても長州藩のために佐幕の連中を抹殺する、くらいのものだが)を持ち行動した志士は数知れないものと思う。そのうちの一人が、剣の扱いがうまかった晋助であった、と考えれば、全くのフィクションではなく、この時代の一志士の物語だと思えないこともない。
読み始めて、全くの架空の人物なので少しモチベーションの下がった自分だったが、これはこれでアリかな、と思うようなスピーディーな作品だと思う。
項羽と劉邦
上中下巻
主人公:項羽、劉邦
悪役:趙高
時代背景:中国・秦~前漢
題名のとおり、項羽と劉邦が覇権を争う話。歴史に沿いながら、司馬遼太郎独自の観点から、それぞれの人物観を作り上げている。
内容は、秦の始皇帝の天下統一後の時代から、項羽の戦死までを書いている。なかでも、主人公の項羽と劉邦(特に劉邦)についての人物評の項に多くのページを割り当てており、その時、彼らがとった行動はどのような心理からきたものか、ということが手に取るようにわかり、2千年以上前の人物とは思えないような新鮮さがある。
例えば、項羽に追い詰められるたびに劉邦が「誰か俺の代わりになってくれるものはいないか。自分は沛の地で平和に暮らしたい。」と何度も言うのも、すべてあけっぴろげにする劉邦の魅力ともとれなくないのだが、首領がこういったことを平気で配下の者に言うという、この後の儒教社会では考えられないような、ほほえましい(?)場面もあり、謀略や策謀に富んだ後の時代よりも人間らしさを感じる。
ちなみに司馬氏の評価としての項羽は、自分の血族や郷土の士、一度でも声をかけたものなどは異常に大切にするのに対して、全くの赤の他人になると暴虐の限りをつくしたり、局地戦には強いが戦略眼はゼロ、など100%か0%か、全くの白黒をつけないと気が済まない性質により、より柔軟性のある劉邦に敗れた、とされている。
ちなみに、私の個人的には秦の章邯という人物が好きだが、作者は、前半は彼を称賛するも、後半は「人が変わったように無能になった。」といってこき下ろしている。
播磨灘物語
全4巻
主人公:黒田孝高(官兵衛)
時代背景:日本・室町末期~安土・桃山時代
豊臣秀吉の軍師を務めた黒田官兵衛を主人公とする話。権謀、詐術を得意とし、野望満点のイメージの強い官兵衛のイメージを良い意味で覆した。時代背景が戦国時代というのもあるが、自分の中では、司馬遼太郎作品の中でも5本の指に入る作品。
荒木村重に投獄されるまでの前半部分は、ひたすら主家を盛りたてるために、健気に有能に働く様が描かれ、出獄後も、秀吉配下として篤実な仕事をしている。
物語の始めは、官兵衛の祖父の重隆の流浪時代より始まる。そして、備前福岡から播磨御着に移った時に、そこの領主の小寺藤兵衛政職に登用され、緒戦の采配の恩賞として姫路を領するまでになる。官兵衛の父・職隆の時に筆頭家老となり、職隆が早くに隠居し官兵衛に家督を譲り、若い家老として小寺家をささえるも、政職が織田方に与するのをよしとせず、毛利方に寝返ったと同時に官兵衛を見限り、荒木村重に官兵衛を殺させようとするが、殺害まではされなかったものの約1年投獄され、足が不自由になってしまう。その後は、秀吉の謀将として主に対毛利戦に活躍し、豊前中津に所領を得るが秀吉からその才を警戒され、功ほどの恩賞を得ることはできなかった。秀吉死後の関ヶ原では、自分の所領で兵を集めて近隣を席巻するも、関ヶ原が一日で片がついたと聞き「是非もなし」とつぶやいて自分の野望の終わりを悟り、その後は静かに隠居する。
やはり、黒田官兵衛といえば、秀吉の両兵衛と言われた、清廉な竹中半兵衛と比べ、少々きたない謀略を行ったり、天下を狙う気持ちが強く秀吉から警戒されていたなど、「策士」のイメージが強いが、司馬氏が語る官兵衛は、思いやりがあり慈悲深く、まるっきりないとは言えないが野望もあまりない、など自分の官兵衛像を一新するものである。晩年の、関ヶ原時に九州中国を併吞して中央に進出しようとした野望も、司馬氏に言わせれば「単なる腕試し」と言ったところであろうか。
ちなみに、官兵衛以外の人物評としておもしろいのが、宇喜多直家で、あまりに下剋上を行うのにきたないやり方をしたとして、「人非人」とまで言っている。(さらに秀吉と官兵衛の会話の中で、秀吉「直家にもどこか良いところがあるだろう?」官兵衛「・・・・それがしには見つけられませんでした。」との部分は、笑ってしまった。)逆に、毛利元就の三男の小早川隆景に対しては、思いやり深く、外交にも戦闘にも秀で、毛利の譜代衆にも外様からも絶大な信頼を得ていた、と手放しで褒めあげている。さらには、司馬氏は秀吉にも手厳しい。絶えず信長にはおべっかを使い、配下の自分より秀ででいるもの(半兵衛や官兵衛など)に対しては嫉妬してしまい、さらには身分が高くなるにつれて威を張り、以前の少壮時代に本音を打ち明けた同志に昔を語らせない、などと、信長の前では「大気者」で通っていたが、本質はそうではないとこきおろしている。
司馬氏お得意の「余談だが」では、自分の祖先が播州三木氏の属城であった英賀城という小城に、秀吉、官兵衛の敵として籠っていたなどというエピソードが入っている。それについてはあまり詳しく書いていないのは残念だが、あまり話が脇道にそれたらいけないかと思ってのことだろうか。
この手の一定の人物に焦点を当てた作品は、いかにその人物に思い入れを持つか、いかにその人物の内面を覗いてみることができるか、にかかってくると思う。その点においても、非常に「官兵衛」という人物は身近に感じることができ、司馬氏があとがきで書いた「さっきまで官兵衛という人物と話をして、家に帰ってきた気持ちだ。」という部分には、うんうんとうなずいてしまった。
歳月
上下巻
主人公:江藤新平
悪役:大久保利通
時代背景:日本・幕末~明治初期
幕末から明治初期にかけて活躍した肥前佐賀藩出身の江藤新平を主人公とした作品。
江藤は、「薩長土肥」が幅をきかせていた明治創成期の参議で、「肥」の部分の頭領格の人物。
個人的には、同じ幕末に活躍して司馬氏の小説にも登場した「峠」の主人公・越後長岡藩家老の河井継之助になんとなくかぶってしまう部分が多い(人柄などで)
しかし、継之助は戊辰戦争で戦死してしまい、明治の新政権で脚光を浴びることはなく、私も司馬氏の小説を読むまでは存在すら知らなかったものだが、この「江藤新平」という人物は、たしか教科書にも出てくるほどの大物だという点で大きな相違がある。
江藤の前半生は、佐賀の下級武士の家に生まれ、父が失職してからは食うや食わぬの生活をしながら勉学に励み(このころ、「人智は空腹よりいずる」を口癖にして強がっていたという)、尊王攘夷運動が活発になってから、近代兵器を有しながら藩主・鍋島閑叟(かんそう)の考えにより、佐幕寄りの中立を保っている藩に対して不満を持つようになる。その後、江藤は単身京まで上り、長州の木戸孝允などと交流し、いよいよ倒幕の考えを新たにして、2カ月後に佐賀に戻る。当時、藩外に出て私的な行動を行うことは死罪に値するが、江藤の見識を買った閑叟の判断により減刑され永蟄居で済む。
鳥羽・伏見の戦いで幕府が敗れると閑叟は薩長側に付くことを決定し、江藤を郡目付として派遣する。その後、新政府に採用された江藤は、その鋭い論評と卓越した司法論により西郷隆盛などの信頼を得、同郷の大隈重信、副島種臣らと共に一気に参議まで上りつめる。司法卿としても活躍し、法律や憲法などの起草も行った。しかし、西郷が征韓論を唱えるとそれに同調するも政争に敗れ、下野する。その時、佐賀で不平士族の不満が燻っているとして、それを鎮静しにいくとして、板垣退助や副島が止めるのもきかずに帰国をする。結局のところは、不平士族に担がれて挙兵し、一度は熊本鎮台兵を率いて佐賀城を占領した岩村高俊を潰走させるも、東京からやってきた大久保利通管轄下の野津鎮雄らの攻撃をささえきることができずに軍を解散する。その後、西郷を頼って鹿児島に行くも挙兵の承諾は得られず、次は土佐に行って、林有造と片岡健吉を説得するもかなわず、大阪に向かうところ土佐で捕えられる。その後、佐賀の臨時裁判にかけられ、門下生の香月経五郎、中島鼎蔵、山中一郎や武闘派筆頭・朝倉弾蔵、さらには封建党総帥・島義勇らと共に、首を斬られた。
作者の司馬氏の江藤評をひとことでいうと「頭は良いが世間知らず」となると思う。それは、最後の佐賀の乱に突入していく江藤の有様が、あたかも政敵である大久保利通の罠に自らかかっていくような描写が多々されており、それ以前の征韓論などの時も、入念な裏工作をする大久保に対して、ただ法律や倫理が正義だと考え、無邪気にみな自分と同じ考えで正義感を持っているものだとし、理を説けばみな納得するだろうとしか考えていなかった。司馬氏のいう「忍人」である大久保は理のみでは当然動いておらず、悪い意味での権謀を駆使し、征韓論を圧倒してしまう。これに対して、江藤はなすすべを知らず、嫌われぬかれている(江藤はあまり感じていないのも子供っぽいが・・・)大久保に、最終的に佐賀の乱の首謀者として捕えられ、さらし首にされてしまう。
江藤は、結局のところ自分に正直にありすぎ、「裏」ということがほとんどなかったため、この壮絶な明治維新という流れに乗れなかったのだと思う。能力的には、彼よりも劣ると思われる、同郷の大隈重信などは世渡りもうまくその後に総理大臣にもなったりしたことを思えば、その先輩ともいうべき江藤が志半ばで倒れたのは運命とはいえ、もし存命していればその後の日本も変わっていたかもしれない。それを考えると、坂本竜馬や高杉晋作、武市半平太ら幕末で倒れた英雄も「もし生きていたら。」という感傷にはなるが、この江藤ほどはそれ以後に影響力があったかどうかは疑わしい気もする。そのくらい、この江藤という人物は「治政の先駆者」としては大物であったと思う。
それにしても司馬氏評によれば、正直者の江藤の擁護感はたっぷりで、それに対して大久保に対する皮肉っぷりはかなりのものがある。幕末に同僚の薩摩藩士を思想の違いから惨殺した大久保を知っている小河某が、大久保が暗殺されたと聞き「あぁ神は見ているのだなぁ。」とつぶやいた、という記述をこの物語の最後に持ってきたことからも結構な悪意を感じた。
軍師二人
全1巻
主人公:後藤又兵衛、真田幸村 他
悪役:お梶の方 他
時代背景:日本・戦国~江戸
「軍師二人」「雑賀の舟鉄砲」など8つの短編集。
中でも「雑賀の舟鉄砲」の「嬖女守り」の両作とメインの「軍師二人」なかなかの作品だと感じた。
「雑賀の舟鉄砲」は、本願寺家から雑賀党の雑賀市兵衛というものが、何の縁もゆかりもない三木城へ救援として入り、最初はいかにも傭兵という感じだったのが、城主・別所長治の機微に触れてからは三木家に忠誠を尽くすようになる。戦況が不利になってきたころ、十中八九は死ぬと言われている「舟鉄砲」を行うように長治から頼まれた市兵衛は、従者の止めるのもきかず実行に移そうとするも、兵糧欠乏が甚だしく、中止となった。その後は、別所長治は自害し城兵の命は救われ、市兵衛も故郷に帰ることはできて、まずまずハッピーエンドというお話。
最初はやみくもに暴れていた市兵衛が、長治という貴種に目をかけられたことで忠誠を誓う士となるも、飢餓が進むにつれては、ただ少々の食糧を食べるだけで何も考えられない状態に陥っていき、玉砕の作戦も受諾していく、という戦闘という極限状態にさらに飢餓まで加わってくると、ここまで人間は思考できなくなるのか、と思わせられた。
「嬖女守り」の主人公は、上方の武士で徳川家の新参で知行5千石の佐野綱正である。内容は、徳川家康は、関ヶ原の直前、上杉征伐と称して徳川軍の主力が東海道を下るにあたり伏見城の鳥居元忠とともに大坂城に佐野綱正と家康の側室衆(お茶阿、お梶、お万など)を置いて(置き捨てて)行った。元忠に対しては、幼少時からの付き合いということもあり、下向途中に伏見城に寄って、二人して昔話などして涙する場面もあったようだが、大坂に置かれた綱正に対しては「そちがうまくとりはからえ。」というのみで何ら指示は与えなかった。大坂城番の役目についた綱正は、仕事が円滑に行くように側室達と酒宴などをするも、からかわられ馬鹿にされる始末。ことが起こったのちは、大坂城からなんとか抜け落ち、自分の旧領の信頼できる人物のところに落ち着くが、側室の何気ない「綱正どのは合戦にも参加せず、お楽なこと」というのを聞き、側室を捨て、手勢を率いて伏見城に入城し壮絶な戦死を遂げた。戦後の論功行賞では、側室たちの「私たちをほったらかしにして全く任務していない」という声を聞いた家康が、東軍側で唯一改易し綱正の子・吉綱は知行5千石を受け継ぐことはできなかった。(後に、さすがに不憫に思ったのか、吉綱を8百石の旗本にしている。)
この作品は、綱正の気の毒さと、家康も手を焼いていたと言われている、お茶阿、お梶などの側室の傲慢さを感じる。確かに、毎日毎日キャンキャンと側室の要求ばかり聞いていたらノイローゼになってしまうのもうなずける。さらに、討ち死にした綱正をさらに蹴落とすかの側室の言動には悪意が込められており、司馬氏の好むところではなかったのであろう。終始、綱正に同情し擁護に回っていることが興味深かった。
最終章に書かれていた「軍師二人」は、大坂の陣で大坂方として牢人衆を率いた、高名な真田幸村と後藤又兵衛の話になっている。
個人的には、この題名を見てまっさきに思い立ったのは、竹中半兵衛と黒田官兵衛だったのだが、予想が外れていた。なんとなく、真田と後藤の両名は軍師というより野戦指揮官のイメージが強いのだが・・・
この話は、大坂城に籠った真田、後藤の軋轢(軋轢というほどでもないが。。)から和解、そして玉砕までを描いている。題名は軍師二人ではあるが、主眼は後藤の方に置かれており、始めは真田をこしゃくな奴と思ったりもしていたが、その軍事的センスを認め、良き味方として頼りにしていく。
クライマックスの大坂夏の陣の際には、大坂城から遠く離れた小松山を最重要拠点として主張する後藤に対して、真田はその重要性を認めながらも自説の天王寺を拠点として幕府軍を迎撃するという説を主張する。結局のところ、後藤隊はわずか3000弱の兵力で20000以上の水野勝成や伊達政宗を迎え撃つため、小松山へ出陣する。その時には、実質的な本隊である真田隊なども後詰をし、後藤隊と連携して敵を打ち破る予定だった。しかし、いつもは迅速な真田隊が運悪く濃霧にあい、行軍が遅れているところへ、水野・伊達隊が先に進出していた後藤隊に殺到し、後藤又兵衛は奮戦空しく戦死してしまう。そして、翌日には、真田の主張していた天王寺・岡山口で、大坂方と幕府軍の最後の大規模な決戦が行われ、これまた激しく奮戦するも最後は真田も戦死してしまう。
ちなみに司馬氏は、この二人が大坂に入った理由を「死に場所を探していた。」としている。たがいに高い見識をもち、小松山にしろ天王寺にしろどちらも重要な拠点だということはお互い理解していたはずだ。しかし、後藤が小松山を、真田が天王寺を指定した以上、そこが自分の死に場所だと決めたようなもので、小松山に後詰をする予定だった真田は、自分の主張する天王寺での戦い(つまり自分の死に場所)での兵力を失うのを恐れて、間に合ったであろう小松山への援軍をわざと遅らせたのではないか、としている。つまり、「後藤、お前は小松山で死ね。自分は天王寺で死ぬ。」と、自分の死生観からこのようなことになったのではないか、と言っている。まさに「散る美学」は立派ではあるが、そのために勝利を信じて後藤や真田に従った将士はたまったものじゃなかっただろう、とも思った。
完全余談だが、赤澤一族は関ヶ原で改易となり、それ以前の豊臣家の恩顧に報いるために備中より大坂に入城し、真田隊に一族上げて所属し多くが討ち死にした、と伝えられている。
風の武士
上下巻
主人公:柘植信吾
悪役:高力伝次郎
時代背景:日本・江戸末期
司馬氏が、初期に描いた歴史伝奇小説。
主人公の柘植信吾が、公儀隠密として安羅井国という未知の国の探索を命ぜられ、奮闘する話。
柘植信吾は、腕はなかなか立つがお人よしで単細胞。安羅井国というのは紀州の近くにありながら長い年月下界からは隔絶されている国で、財宝が山ほどあるため、財政難の紀伊藩と幕府とさらに紀州屋といわれる商人が狙っている、という設定。内容としては、道場の師範代をしていた関係で、平間退耕斎とよばれる安羅井国の関係者に、安羅井国の探索の協力を頼まれるも、その後、退耕斎は殺され、さらに重要人物と思われるその娘・ちのもその際に、紀州隠密(正確には紀州屋隠密)の高力伝次郎にさらわれる。公儀隠密に任命された信吾は、それを追って奮闘を重ねて行きついに安羅井国に着くのだが、そこには色々ななぞが隠されていた・・・と全くレビューになっていないのだが、伝奇小説なのでこのあたりで(笑)
初期の司馬氏の作品ということで古本屋にたまたまあったので購入してみた作品なのだが、以降の歴史小説がおもしろすぎたためか、作品の内容から主人公の一挙一動までイマイチ感がぬぐえない。わざとしているのだろうが、ところどころに出てくる支離滅裂感はいただけないし、話の都合が悪くなれば、斬られて舞台から姿を消しているのも都合がよすぎるように感じた。
物語的にはイマイチと言いつつ、文章的には司馬氏の作品らしいタッチで非常に読みやすく、一気に読んでしまったのだが・・・